■不安症(ふあんしょう)
不安症(ふあんしょう)は以これまで不安障害と呼ばれていた心の病気です。
不安症(ふあんしょう)にはパニック症や社交不安症などがあり、生活に支障がない程度であれば問題ありませんが、不安がこうじて不安症(ふあんしょう)につながることもあります。
不安や恐怖を過剰に感じ、そのために仕事ができないといった日常生活の支障につながってしまいます。
不安症(ふあんしょう)は心の病気の中でも潜在的な患者数が最も多いといわれ、不安症(ふあんしょう)であることに気付くことが遅れてしまう場合も多くなっています。
本人だけではなく、職場や家族、周囲の人へも不安症(ふあんしょう)という病気の理解が必要とされています。
■パニック症について
パニック症の特徴としては、突然の動悸、発汗、めまい、息苦しさなどのパニック発作が起こります。
さらに予期不安として、また発作が起こるのではないかという強い不安をいつも感じるようになります。
特に電車やデパートの中といった発作の時に逃げられないような狭い空間、助けが得られないような状況など、特定の場所や状況で恐怖感が強くなることもあります。
■社交不安症(しゃこうふあんしょう)について
社交不安症(しゃこうふあんしょう)は対人恐怖症のことになります。
大勢の前で話したり食事をする、知らない人に話しかけるなど、人と関わるようなほとんどの状況で恐怖や不安を感じてしまいます。
そのため身体に赤面、体や声の震え、硬直、発汗というような症状が現れます。
子供の頃から人と関わる状況で強い不安に悩んでいた人が大半になっています。
大学生や社会人になって人前でプレゼンテーションをするような時期になると、社交不安症だと分かる人が多くなってきます。
■不安症の悪循環
動悸が起きたり、赤面してしまったということをネガティブに認知してしまうことで、不安や恐怖を過剰に感じてしまいます。
するとまたひどいことが起こると考えてしまい不安や恐怖になり、不安や恐怖は身体に動悸や赤面などの反応を起こします。
そういった身体への反応自体が、また本当にひどいことが起こってしまったということにつながり、不安症の悪循環におちいってしまいます。
■不安症の治療法
・薬物療法
・認知行動療法
●薬物療法による不安症の治療
・SSRI
神経細胞間の情報のやりとりに欠かせないセロトニン量のバランスを保ちます
恐怖を感じる脳の回路に作用します。
・抗不安薬
不安・恐怖・あせりなどの症状を和らげる効果があります。
●認知行動療法による不安症の治療
認知行動療法とは、物の考え方や行動のパターンを変えるための方法です。
不安や恐怖に立ち向かう中で頭に浮かぶ悪い認知を、乗り越えて慣れていくまで練習していきます。
●エクスポージャー(暴露療法)による不安症の治療
パニック症の人に行われる治療法で、あえて避けていた不安や恐怖に少しずつさらされるようにしていき、不安と身体の反応に慣れていきます。
●ビデオフィードバックによる不安症の治療
社交不安症の人に使われる治療法です。
社交不安症の人のスピーチを録画して自分で見てもらい、頭に浮かんでくる誤った認知を客観的な視点で修正していきます。
不安症かもしれないと感じたときは、精神科、心療内科、メンタルクリニックなどに相談しましょう。
■不安症の名医(2014年6月時点)
千葉大学大学院 教授 精神科
清水 栄司(しみず えいじ)先生