痛み・病気対策!予防改善・健康情報項目
痛みについて
痛みは肉体的な状態だけでなく、精神的な状態も深く関係して複雑に絡み合って生まれることも多くあります。
痛みが起こると、痛みに襲われるのが恐くて少しの動作でも嫌になってしまいます。
痛みが起こるかもしれないと筋肉をこわばらせてしまい血流が悪くなり、さらに悪化してしまうこともあります。
そして家庭生活や仕事等にも悪影響をおよぼすことにもなりかねません。
痛みのことで頭がいっぱいになり、普段のように意思決定が難しくなることも問題となります。
いたみは刺激に対する全人間的な反応としての感覚と言われています。
改善するには専門の医師の受診を受けることが大切ですが、自分の症状に対する基礎知識を得ることも有効です。
急性の痛みは緊急に手当が必要だというサインであり、適切に手当すれば普通は治まります。
しかし慢性の痛みはその原因を見つけることが難しいことが多く、誤った治療が施されることもあります。
いたみは、いたみの信号や感情などが複雑に絡み合いながら、いくつかの異なる経路を通って感じると言われています。
瞬間的に伝わる信号もあれば、ゆっくりととぎれなく伝わる信号もあります。
経路をたどる間に感覚が姿を変え、信号を受け取った脳がそれを痛みではなく何か他の感覚だと認識するような場合もあります。
いたみを最初にキャッチするのは身体の末端にある神経終末と呼ばれる器官。
神経終末はペイン・レセプターとも呼ばれ、痛みの情報を神経繊維に伝え脊髄の細胞にまで伝えます。
情報は脊髄を通って脳へと伝わりますが、これを上行路と言います。
逆に脳から下ってくる信号を下経路と言います。
脳は下経路を通して化学物質と神経刺激を脊髄に送っていたみに対抗しようとします。
痛みの情報は神経細胞から次の神経細胞へと細胞に存在する神経伝達物質と呼ばれる化学物質を介して受け渡されます。
神経伝達物質の中には逆にいたみをそこでストップさせ脳に伝わらないようにする、セロトニンやエンドルフィンなど鎮痛作用に関わる化学物質もあります。
慢性痛の痛みには原因がなく、痛み自体が病気になります。
ペインクリニックでは痛みを取り除くことに特化した治療を行います。